なぜ泣ける?「 銀太劇場 」の感動の正体

イベントレポート

皆様ごきげんよう。This is ME!!プロデューサーの高嶋友子です。
本日は、私も出演&スタッフとして関わった「 銀太劇場 」について綴ります。

大盛況で幕を閉じた「銀太劇場」

2025年3月22日(土)、大歓声と共に「銀太劇場」が幕を閉じました。

このイベントを主催したのは、私の友人でもあるダンスユニット「銀太」Kana & Tomoko の2人。ダンス、歌、お笑い(?)と、多彩な要素が詰め込まれた舞台は、チケット発売と同時に即完売。キャンセル待ちが出るほどの人気ぶりでした。

毎回、イベントの集客にヒーヒー言っている私としては、羨ましい限り(笑)。

そんな銀太劇場に寄せられる声には、特徴があります。ただ「楽しい」「華やか」「美しい」といった声が上がるだけではありません。むしろ、寄せられる感想のほとんどが、

「感動した!」「泣けた!」「心が震えた!」

なぜ、このイベントは「涙」を引き起こすのでしょうか?その感動の正体に迫ります。

感動の正体①:本気でやりきる姿

銀太劇場に出演する人たちは、誰一人「やらされている」のではなく、自らの意思でこの舞台に立っています。ステージ上で全力を尽くす姿は、それだけで観る人の心を打つもの。

そして、銀太の2人は、ほぼステージに出ずっぱり。

  • ほぼノンストップで踊り続ける
  • 楽屋に戻ると瞬時に衣装替え
  • 休む間もなく、またステージへ

この体力と精神力は、並大抵のものではありません。

「ここまでやるのか!」という圧倒的な姿勢。
それが、出演者やお客様にエネルギーを与え、感動を生んだのではないでしょうか。

感動の正体②:背景にある努力

銀太は、当日いきなり舞台に立ったわけではありません。

企画・準備をこなしながら、膨大な練習時間を確保し、身体を酷使して、自分たちの限界を超える努力を重ねてきたはず。

「どうやって、このスケジュールの中で練習時間を作り、やり遂げてきたのか?」

その想像を超える努力や覚悟が、ステージにそのまま表れ、観る人の心を打ったのではないでしょうか。

人が感動するのは、「リアルな想い」と「生きている実感」

銀太劇場が届けたものは、単なる「楽しさ」ではなく、

「生きている実感」

だったのかもしれません。

いくら企画や演出が素晴らしくても、そこに乗る想いが本気でなければ、観る人の心には届きません。これは、私がプロデュースする「This is ME!!」にも通じるものです。

「自分の本気が誰かの心を動かす」

それを体現する2人は、なんとThis is ME!! 2025でも、パフォーマンスをします!それぞれのソロに加えて、±13としての出演です!(銀太=±13  同一人物です) ステージ上で、ものすごいことが起こりそう!今から楽しみでなりません。

私も、企画者であり表現者として、銀太劇場は改めて学ぶことの多い舞台でした。

〜銀太の2人Kana&Tomokoへ最大のリスペクトと愛を込めて〜 最高の時間をありがとう!!

↓こちら↓も、ご覧くださいね。キャンセル待ちに当たらず、銀太劇場に来れなかった方もぜひこの機会に!!

それではごきげんよう。

This is ME!!プロデューサー 高嶋友子

友だち追加
This is ME!!プロデューサー 高嶋 友子

◾️This is MEプロデューサー
自分を表現する楽しさと可能性を広げる場をプロデュース
言葉や音を通じた体感型の企画を展開

◾️ハワイ式風水ライフスタイリスト
環境を整えることで思考や行動が変わり、
人生にプラスの変化をもたらすライフスタイルを提案

This is ME!!プロデューサー 高嶋 友子をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました